スマホから赤外線リモコン

これも旧ブログ移行ついで。
久しぶりに触ってたら条件分岐で==を使わずに=を使ってたりして赤面。

やったことメモ。

■ハードウェア
ハードウェアはつなげるだけなので書かなくてもええやろ、みたいなのもホントは良くないんだろうなぁ。
一応SC1815使ってGPIO直出しじゃない状態にしました。
設定的には赤外線LEDに500mA~1Aぐらい流す感じだったと思う(3.3VでLEDにつないで制限抵抗は2~4Ωぐらい)。
SC1815の定格は満たしてないけど、トランジスタの定格ってほぼ熱の問題だと思うので、
パルスでの使用だったら越えてもどうにかなると思う。どうにかなれ。
一日4~5回使う程度なので多分まず壊れないと思う。

■ソフトウェア
1.express-generatorを使って雛形作成。

 jadeにあこがれるものの学習がなんとなく面倒なのと
 参考サイトがejsだったのでejsで作成。

2.viewsにusers.ejsを作って以下を記述

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>smart-remote</title>
    <style type="text/css">
      input.button {
        width:150px;
        height:150px;
        font-size:1.8em;
      }
    </style>
  </head>
  <body>
    <form method="GET" action="/users">
      <input type="submit" name="onoff" value="on" class="button"/>
      <input type="submit" name="onoff" value="off" class="button"/>
    </form>
  </body>
</html>

③の記事を模倣させていただきました。いらなかった箇所を削りました。

3.routesのusers.jsを以下のように編集

var express = require('express');
var router = express.Router();

/* GET users listing. */
router.get('/', function(req, res, next) {
  var execSync = require('child_process').execSync;
  console.log(req.query);
  var onoff = req.query.onoff;
  if(onoff=='on'){
    execSync('sudo /home/hoge/ir-remote/sendir /home/hoge/ir-remote/lighton.dat 1 0');
  }
  if(onoff=='off'){
    execSync('sudo /home/hoge/ir-remote/sendir /home/hoge/ir-remote/lightoff.dat 1 0');
  }
  res.render('users', {message: onoff});
});
module.exports = router;

これもほぼ③の記事を模倣させていただきました。
nodejsからシェルコマンドを実行させるのでexecSyncをつかってます。②の記事を参考にさせていただきました。
分岐後に使ってるsendirとそれで読みこんでるdatを作ってるscanirは
①の記事にあるソースをそのまま使わせていただきました。

4.雛形の根元でnpm start

いまだにnpm startの意味が分かってないの良くないと思うんだけど保留。

5.自動起動設定

⑤の記事を参考にrc.localになんとなく記載。雛形の根元にcdしてnpm start。
systemd推奨とはあったものの、ちょっとオプションが多くて意欲がわかず。


ソースをgitで管理してれば後からraspberry Piから直接引っ張ってこれていいんだろうなぁと思うんだけど、
なかなかgitを学習する意欲が……。

■ 以下参考
★今回は以下のサイトを参考にさせていただきました。
www.feijoa.jp
www.sirochro.com
Node.js(2) GPIOraspberrylife.wordpress.com
④[s4kr4.hatenablog.com
hendigi.karaage.xyz



④の記事より、便利だったので引用しておかせていただきます。

wiringPiで使用するPIN番号を調べる。
$ gpio readall
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3---+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 |     |     |    3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v      |     |     |
 |   2 |   8 |   SDA.1 |   IN | 1 |  3 || 4  |   |      | 5V      |     |     |
 |   3 |   9 |   SCL.1 |   IN | 1 |  5 || 6  |   |      | 0v      |     |     |
 |   4 |   7 | GPIO. 7 |   IN | 1 |  7 || 8  | 0 | IN   | TxD     | 15  | 14  |
 |     |     |      0v |      |   |  9 || 10 | 1 | IN   | RxD     | 16  | 15  |
 |  17 |   0 | GPIO. 0 |   IN | 0 | 11 || 12 | 1 | IN   | GPIO. 1 | 1   | 18  |
 |  27 |   2 | GPIO. 2 |   IN | 0 | 13 || 14 |   |      | 0v      |     |     |
 |  22 |   3 | GPIO. 3 |   IN | 0 | 15 || 16 | 0 | IN   | GPIO. 4 | 4   | 23  |
 |     |     |    3.3v |      |   | 17 || 18 | 1 | IN   | GPIO. 5 | 5   | 24  |
 |  10 |  12 |    MOSI |   IN | 0 | 19 || 20 |   |      | 0v      |     |     |
 |   9 |  13 |    MISO |   IN | 0 | 21 || 22 | 0 | IN   | GPIO. 6 | 6   | 25  |
 |  11 |  14 |    SCLK |   IN | 0 | 23 || 24 | 1 | IN   | CE0     | 10  | 8   |
 |     |     |      0v |      |   | 25 || 26 | 1 | IN   | CE1     | 11  | 7   |
 |   0 |  30 |   SDA.0 |   IN | 1 | 27 || 28 | 1 | IN   | SCL.0   | 31  | 1   |
 |   5 |  21 | GPIO.21 |   IN | 0 | 29 || 30 |   |      | 0v      |     |     |
 |   6 |  22 | GPIO.22 |   IN | 1 | 31 || 32 | 0 | IN   | GPIO.26 | 26  | 12  |
 |  13 |  23 | GPIO.23 |   IN | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v      |     |     |
 |  19 |  24 | GPIO.24 |   IN | 0 | 35 || 36 | 0 | IN   | GPIO.27 | 27  | 16  |
 |  26 |  25 | GPIO.25 |   IN | 0 | 37 || 38 | 0 | OUT  | GPIO.28 | 28  | 20  |
 |     |     |      0v |      |   | 39 || 40 | 0 | IN   | GPIO.29 | 29  | 21  |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3---+---+------+---------+-----+-----+

★マークダウン学習までやる気が回らなかったのでとりあえずはてな記法を始めた。
help.hatenablog.com



■今後?
gitに家の温度データを蓄積させていくとかそういう使い方で無理やり使って学習を進めようかなぁ。
CSS勉強かねて、はてなブログ見出しの番号振りをどうしてたかがまたなんか思い出せなかったので今度記事に起こす。